伊藤正福(劇作家・演出家)さんの作品を読む

2011年4月30日 22:40:21

写真



北一輝の墓前で手を合わせる伊藤正福氏(右)

伊藤正福さんから脚本をいただいた。
包みを開け、それを手にした。手ごたえがあった。重く、しっかりとした、手ごたえがあった。
伊藤さんは、劇作家であり演出家だ。
年齢がいくつかは、そういえば知らないが、大先輩であることは間違いない。
年に何度もお会いするが、その風貌と表情、そして氏の口から洩れるいくつかの言葉は、
氏の半生に多くの過ちや間違いや、喜びや官能を意識的に通過してきた余裕を感じる。

今年も夏にはお会いする。
また一緒に佐渡の海を泳ぐ。
氏は、今年もどこまでもどこまでも沖へ向かって泳ぐことだろう。

いただいた脚本は、『一輝伝』だ。
表題通り「北一輝」の生涯・歴史・影響をモチーフとしている。氏の北一輝研究の顕れとも言える。
だが、これは、『脚本』だ。どこまでも脚本を主張している。

『脚本』、それはもちろん舞台上演を前提とした一つのテキスト。
氏のそれも当然のように、舞台上演が目の前に描かれている。
舞台に立ちたくて立ちたくて、言葉たちが、うずうずしているのがわかる。

言葉が、静かに煽動されている。アジテーターは「伊藤正福」
氏のアジは、拡声器を必要としない。大声を必要としない。ステレオタイプの言葉を必要としない。
伊藤正福氏のアジは、内向しながら巨大なエネルギを蓄え、時限発火式に爆発する。

そうだ。
この脚本は、『トロイの木馬』だ。言葉という発火物が、『あなた』の体内に入り込み、
定められた時間が来ると、発火、爆発、煽動、暴動を起こす。危険だ。観客は心すべきだ。
脚本の中で、その火薬的言葉が『音』として潜航する。

耳のいい劇作家というのは、あまりいない。ほとんどいないと言ってもいい。
それは、劇作家の肉体における「耳の良さ」ではなく、文体に、表現に、熱情における「耳の良さ」だ。
(ついでに言うと、「耳のいい」演出家もあまりいない。
演出家は、その仕事の必要上から「耳のいいフリ」をすることが多いが、
「耳の良し悪し」は、作品を見ればわかるものだ。)

伊藤正福という劇作家は、確かに耳がいい。
大先輩を評すること自体、おこがましい行為であるにも関わらず、
こうして、大上段から論断することは、失礼にもほどがあるだろうが、断じる。
伊藤正福という劇作家は、耳がいい。読めばわかる。『音』がある。「価値として」音が発せられる。

第一場。
磯部浅一が北一輝を訪れてくる。226事件直前だ。一輝が磯部に言う。

「・・・どうかね、君らのほうは・・・」

この一言は、効く。どんな効果音や照明効果よりも、効く。聞こえるだろうか、二人の音が。
そして、北一輝と磯部は杯を重ねる。時間が時限的に刻まれる。後に語られる「226事件」
その時間に向かって、時間が、時限的に、存在するこの第一場は、この脚本の白眉だ。

「(お猪口を口に運びながら)どこかの、革命家が言うとったな、
間違いを犯さない人間は、何もしない人間だけだと。うん・・・(あおる)」

この「うん・・・」の音。静かな時限装置。発火直前「狼たちの時代」的な時限装置。
ここに描かれている予言的な預言。すず子のさりげない一言が景色を豊かにしている。
第一場の終わりに北一輝は、

「(空耳かと耳をすまし)・・・ん?」

と顔をあげる。外は雪。はるか遠くの青年将校たちの声。銃声。迸る熱情と血。
なんという『音』だ。伊藤正福氏の耳は、時代を超え、場所を超え、恐るべき音を捕える。

音、という点で言えば、脚本に指定されている楽曲はとても挑戦的だ。
「昭和維新の歌」に始まり、ショパン、「東京ラプソディ」、ドニゼッティ、モーツァルト、井上陽水・・・
詳述はしない。何故なら、いつか、上演されるだろうから。誰も上演しないなら、

ぼくが上演しよう。

北一輝の声が聞こえる。

『自決はいかん、自決は・・・!
やりかけたことは、最後まで、やりぬくもんだ。
これは、君らがひいた、戒厳令ではないか』

伊藤正福という劇作家が描いた歴史には、人間が生きている。

大きな人間がのた打ち回っている。
使命と苦悩を一身に背負った人間どもが虫けらのように這いずりまわっている。
きれいごとなどどこにもない薄汚い人間どもが顔をしかめじだばたしている。

のた打ち回る音が聞こえる。
這いずりまわる音が聞こえる。
使命と苦悩に拳を握りしめるその音が聞こえる。

歴史の狭間に湧き起こる『音』を聞き逃すことなく、自身の天性に従い言葉に焼き付けた伊藤正福。
その天性は疑うべくもない『ろくでなし』だ。だが、『ろくでなし』にしか書けない真の歴史もある。
『ろくでなし』故に遭遇する真実というものもある。

音のある脚本だ。
いつか、ぼくが上演しよう。