一冊のノートを用意した。そこに記入されていく果てに劇団再生の演劇律。

2009年4月5日 22:05:01

写真

8月『見沢知廉生誕50年記念展』にむけて、
目の前に積み重なる膨大な仕事の数々。情報とToDoを整理するために、
一冊のノートを用意した。
制作のゆーこちゃんが持つそのノートに、思いつくまま、
思いつく限りのことを記入する。下手な絵で舞台を描く。
見沢さんの46年を展示するための絵を描く。
あと数ヶ月。そのノートは真っ黒に埋められるだろう。
前回の公演を終えて一週間。
公演後の処理を一気に片付ける。懸案事項をやっつけて、8月に頭をスイッチ。

いずれ全ての情報がリンクするだろう。

一日中、脚本のことを考えている。
昔書いた本を思い出したり、上演されていない本を思ったり、
そして、いつからか、脚本を書くということが、
演劇律という人間の肉体との快不快を越えたところにある関係性をその都度常に正確に表す関数として
あるいは変数として「在る」ことを知った。
そして、劇団再生の意義を思った。
そして、劇団再生の行く末を思った。

ぼくたちは、こうして罪を告白し続けなければならない。罪人。
罰を受けなければならない。
脚本の中でぼく自身の罪を告白し続け、劇団員は、その肉体を持って彼らの罪を告白する。

ドストエフスキーが「一切はゆるされる」と書いたその一切とは何か。
太宰治が「一切は過ぎていきます」と書いたその一切とは何か。
親鸞が唱えた「一切はゆるされる」という観念の一切とは何か。
ぼくたちは赦されなければならないのかもしれない。
そして、ぼくたちを取り巻く一切を止揚し続けるという使命こそが演劇の本意かもしれない。
演劇は、今や芸術というせまっ苦しい場所を越えなければならない。
見た目ばかり華やかなその芸術という衣を脱いで、止揚の果ての裸一貫。
演劇律というぼくたちとの関係を(どんなに嫌でも辛くても)築かないといけないのかもしれない。
他の劇団や演劇人のことなんか知らない。
少なくとも劇団再生は止揚し続け、その演劇律のさなかにいる。

演劇律を正しく止揚するためには、演劇における全ての関わりを絶つことが近道だ。
当たり前だ。そんなことは。
劇団創設の当初から、そう思い、少しずつそうしてきた。
だから、鈴木さんから「ふくろうしか友達がいない」と言われる。褒め言葉だ。
よくやった! と言われているんだ。きっと。
断崖絶壁30cm四方踏み出せば奈落命はない。そんな場所がある。
ドストエフスキーが見事に描いたその場所。
そんな場所に永遠に立ち続ける姿こそが、一つの律を構成していく。
座りたいけど座れない。眠りたいけど眠れない。話したいけど誰も居ない。
いっそ死んだほうがましだ。そんな場所だ。たった一人の演劇律。

具体的な何かや、現実的な何かなんか知ったこっちゃない。
もう数十年も、具体的な方法に妥協し続けてきた演劇。
実現可能な現実的方法に正当性を与え続けてきた演劇。
人間の脳の力を侮り続けてきた演劇。

フレッシュなパッション!

死語に等しいその言葉。
劇団再生が劇団再生の罪の告白を続けると同時に、劇団員が赦しのための一切を裸一貫。
ホットな8月! フレッシュな地下阿佐ヶ谷!

脚本を書きだそうか、と思った4月5日。
いや、まだだ、と思った4月5日。
そうだ、映画を観よう、と思ったもうすぐ真夜中。明日はない。