声、ということを考えながら

2011年3月10日 00:14:31

ヘーゲルは、1805年の講義で、

『声は能動的な聴覚である』と語っている。

そして、

『自らを一般的なものとして定立する純粋の自己である』とし、
『苦痛、欲求、快楽、満足』を表しつつ、それらは
『個別的な自己の廃棄(Aufheben)』である、とする。

なるほど、
人間の言葉は、意識の声だ。
言葉のうちにあって意識は現存していて、実在性を与えられている。

それは、言葉が分節された声であるからだ。

音声のうちには何が存在するのか、という問いに対して、

『音声のうちには無が存在する』、
『音声は否定的なものの場所であり、声、すなわち純粋の時間性』である、
とするアガンベンの哲学的な答えも首肯される。

とすれば、だ、
レヴィナスの痕跡的な概念とハイデガーの差異的な概念を発展させていく
デリダをこそ考えねばならない根本かもしれない、と

今日、考えてみた。