言葉の雨

2013年4月24日 00:05:15

脚本は好きなように書いた
好きなように書いていたら楽しくて嬉しくて、物語は置いてけぼり。
書くという事の淋しさを、初めて知った。

これまで何十年も演劇の創作現場に立ち会ってきた。
作曲という仕事であったり、
音響という仕事であったり、
アドバイザーというものもあったし、
システム管理というものもあった。
音響設計というものもあったし、
歌唱指導というものもあったし、
脚本家としての参加もあったし、
演出家というものもやってみた。
そんなたくさんの現場を経験してきて、今がある。

稽古とは何か
稽古場が果たす役割は何か
稽古における「彼ら」との関係どは何か

そんなことをずっと考えてきた。
この脚本を書いたからなのか、「考えたってわかるもんか!」と。

「感じろ」と声がしていた。
ずっと、その声を聞いてきた。
それは、『再生』という一つの属性が誕生した時からだ。
「感じろ」と。

けれども、なかなかその声に身を任せることはできななかった。
きっとぼくの構造は、理性や理知というものが上位を占めているのだろう、
そう思ってきて、それを認めてきた。
「感じる」ことに対して、ぼくは常に、「言葉」を用意した。
「感じる」ことの正当性を立証したかったのだ。
その方法は、楽しかった。楽しかったけれども、いずれ破たんするはずだ、と
自身から発する警告もいつも聞いてきた。

この脚本がその破綻を見事に証明してくれた。
ここまで思想に特化した脚本があるだろうか。
ここまで言葉を追い詰めた脚本があるだろうか。
東西の思想やイズムをことごとく止揚してやろうとの試み。
そして、止揚された言葉は、ぼくの言葉であるはずだとの試み。

それは、うまくいった。
物語を終わらせることよりも、「書く」ということにおいて成功している。
あれやこれやの哲学の巨人に対するぼくの意思表明だ。

ぼくが哲学者ならば、これらをやっぱり「書く」ということであらわすのだろう。
でもぼくは、その「表し」に舞台を利用した同時間を共有する作品という方法を選んだ。
演劇ではない。

「感じろ」という声。
ぼくは、それに身を浸してみる。
稽古場を音が充たす。ぼくの中にあるイデア。体が動き、言葉が生まれる。
時間と空間が重なりながら、反転しながら、時間は空間になり、空間は時間になる。

言葉の雨が降り続ける稽古場。
稽古場、という言い方には、やっぱりどうにも違和感がつきまとう。
稽古場という言い方を肯定しようと、
以前、稽古場というものを論理的に構築してみようとしたこともある。
その時には、それはそれで自身、納得したが、
「感じろ」という声の前に、それは見事に崩れ去った。
便宜上「稽古場」と言うが、いずれ、相応しい言葉も見つかるだろう。
ぼくが、演劇という言葉と訣別したように。

そこでは、言葉の雨が降る。
いつまでもいつまでも言葉の雨が降る。
「彼ら」の足元から降り積もり、彼らを埋め尽くし、窒息させる。

言葉の雨が降り続く。

ぼくは、「彼ら」の殺害者となる。
それが、この作品における正しいぼくあり方なのだ。